RDP を侵入経路に使用するランサムウェア攻撃の事例 – EDR 検知

リモートデスクトップサービス(Remote Desktop Services)は、他の PC を遠隔で操作できる機能を意味し、Windows OS では RDP(Remote Desktop Protocol)を利用してこのようなサービスをデフォルトで提供している。これにより、操作対象のシステムが Windows を使用しているならば別途の遠隔操作ツールをインストールする必要がなく、RDP…

個人情報の販売をだしにマルウェアが配布されている状況を確認

AhnLab Security Emergency response Center(ASEC)は、個人情報の販売をだしにしてマルウェアが配布されている状況を確認した。このような攻撃手法は、ソーシャルエンジニアリング・ハッキングに属する。ASEC で最近確認されたソーシャルエンジニアリング・ハッキングによるマルウェアの配布状況を紹介する。 図1. 攻撃者が使用した配布元   [図1]は、攻撃者が配布元として使用したホームページの内容である。多数のファイルが存在する。大半が個人情報を含むファイルであり、ファイルの中身は「リーディング」、「非上場」、「短打」、「中長期」等、投資関連の内容を含んでいる。 図2. coin.xlsx…

輸入申告書を装い韓国国内の研究機関を狙う Kimsuky

AhnLab Security Emergency response Center(ASEC)は最近、Kimsuky 攻撃グループにより輸入申告書に偽装した不正な JSE ファイルが韓国国内の研究機関を対象に配布されていることを確認した。攻撃者は最終的にバックドアを利用して情報窃取およびコマンドを実行する。輸入申告書に偽装したドロッパーのファイル名は以下の通りである。 輸入申告書_捺印.jse ファイル内部には難読化された PowerShell スクリプト、Base64…