フィッシングメール

ASEC 週間フィッシングメールの脅威トレンド (20230409 ~ 20230415)

AhnLab Security Emergency response Center(ASEC)では、ASEC 自動解析システム(RAPIT)とハニーポットを活用してフィッシングメールの脅威をモニタリングしている。本記事では、2023年04月09日から04月15日までの一週間で確認されたフィッシングメール攻撃の拡散事例と、これらをタイプ別に分類した統計情報を紹介する。一般的にはフィッシング攻撃者が社会工学技法を利用し、主にメールを利用して機関、企業、個人などに偽装したり、これらを詐称することで、ユーザーにログインアカウント(クレデンシャル)情報を流出させる攻撃のことを指す。また、フィッシングは広い意味で、攻撃者が各対象を相手にする情報流出、マルウェア配布、オンライン詐欺行為などの攻撃を可能にする不正な手口(technical subterfuge)を意味する。本記事では、フィッシングは主にメールで配布される攻撃というところにフォーカスをあてている。そして、フィッシングメールをベースに行われる様々な攻撃方式を詳細にカテゴライズする。そしてまだ発見されていなかった新たなタイプや注意すべきメールをキーワードとともに紹介し、ユーザーの被害の最小化に努める。本記事で扱うフィッシングメールは添付ファイルのあるメールのみとする。添付ファイルがなく、不正なリンクのみが本文に含まれているメールは本記事では扱わない。 フィッシングメールの脅威タイプ 一週間のフィッシングメールの添付ファイルのうち、偽のページ(FakePage, 57%)が圧倒的な数を占めていた。偽のページは攻撃者がログインページ、広告ページの画面構成、ロゴ、フォントをそのまま模倣したページで、ユーザーに自分のアカウントとパスワードを入力するように誘導し、入力された情報は攻撃者の C2 サーバーに転送されたり、偽のサイトへのログインを誘導したりする。以下<偽のページ…