ASEC 週間フィッシングメールの脅威トレンド (20230514 ~ 20230520) Posted By ASEC , 2023年 May 30日 AhnLab Security Emergency response Center(ASEC)では、ASEC 自動解析システム(RAPIT)とハニーポットを活用してフィッシングメールの脅威をモニタリングしている。本記事では、2023年05月14日から05月20日までの一週間で確認されたフィッシングメール攻撃の拡散事例と、これらをタイプ別に分類した統計情報を紹介する。一般的にはフィッシング攻撃者が社会工学技法を利用し、主にメールを利用して機関、企業、個人などに偽装したり、これらを詐称することで、ユーザーにログインアカウント(クレデンシャル)情報を流出させる攻撃のことを指す。また、フィッシングは広い意味で、攻撃者が各対象を相手にする情報流出、マルウェア配布、オンライン詐欺行為などの攻撃を可能にする不正な手口(technical subterfuge)を意味する。本記事では、フィッシングは主にメールで配布される攻撃というところにフォーカスをあてている。そして、フィッシングメールをベースに行われる様々な攻撃方式を詳細にカテゴライズする。そしてまだ発見されていなかった新たなタイプや注意すべきメールをキーワードとともに紹介し、ユーザーの被害の最小化に努める。本記事で扱うフィッシングメールは添付ファイルのあるメールのみとする。添付ファイルがなく、不正なリンクのみが本文に含まれているメールは本記事では扱わない。 フィッシングメールの脅威タイプ 一週間のフィッシングメールの添付ファイルのうち、偽のページ(FakePage, 27%)が圧倒的な数を占めていた。偽のページは攻撃者がログインページ、広告ページの画面構成、ロゴ、フォントをそのまま模倣したページで、ユーザーに自分のアカウントとパスワードを入力するように誘導し、入力された情報は攻撃者の C2 サーバーに転送されたり、偽のサイトへのログインを誘導したりする。以下<偽のページ…
ASEC 週間フィッシングメールの脅威トレンド (20230326 ~ 20230401) Posted By ASEC , 2023年 April 12日 AhnLab Security Emergency response Center(ASEC)では、ASEC 自動解析システム(RAPIT)とハニーポットを活用してフィッシングメールの脅威をモニタリングしている。本記事では、2023年03月26日から04月01日までの一週間で確認されたフィッシングメール攻撃の拡散事例と、これらをタイプ別に分類した統計情報を紹介する。一般的にはフィッシング攻撃者が社会工学技法を利用し、主にメールを利用して機関、企業、個人などに偽装したり、これらを詐称することで、ユーザーにログインアカウント(クレデンシャル)情報を流出させる攻撃のことを指す。また、フィッシングは広い意味で、攻撃者が各対象を相手にする情報流出、マルウェア配布、オンライン詐欺行為などの攻撃を可能にする不正な手口(technical subterfuge)を意味する。本記事では、フィッシングは主にメールで配布される攻撃というところにフォーカスをあてている。そして、フィッシングメールをベースに行われる様々な攻撃方式を詳細にカテゴライズする。そしてまだ発見されていなかった新たなタイプや注意すべきメールをキーワードとともに紹介し、ユーザーの被害の最小化に努める。本記事で扱うフィッシングメールは添付ファイルのあるメールのみとする。添付ファイルがなく、不正なリンクのみが本文に含まれているメールは本記事では扱わない。 フィッシングメールの脅威タイプ 一週間のフィッシングメールの添付ファイルのうち、偽のページ(FakePage, 59%)が圧倒的な数を占めていた。偽のページは攻撃者がログインページ、広告ページの画面構成、ロゴ、フォントをそのまま模倣したページで、ユーザーに自分のアカウントとパスワードを入力するように誘導し、入力された情報は攻撃者の C2 サーバーに転送されたり、偽のサイトへのログインを誘導したりする。以下<偽のページ…
PDF 内に添付されたファイルを安全なファイルに見せかけるための手法 Posted By Hansoyoung , 2022年 May 25日 ASEC 分析チームは、PDF の添付ファイル(Attachment)機能を利用してインフォスティーラー型のマルウェアが配布されていることを確認した。以前も確認されたことがある攻撃手法だが、最近になってこのようなタイプのマルウェアが再び活発に配布されている状況が確認されたため、ユーザーに注意を促している。注目すべき点としては、攻撃者がユーザーを欺くために、添付ファイル名を活用して単純なトリックを用いている点をあげられる。 Acrobat Reader には PDF ファイル自体に添付ファイルを追加できる機能が存在するが、デフォルトでブラックリストに指定された .bin/.exe/.bat/.chm 等の拡張子を持つファイルは危険要素と認識され、添付することができない。デフォルトでブラックリスト/ホワイトリストに存在しないその他のファイルについては、ユーザーの判断を確認するメッセージボックスが出力されるが、攻撃者はこの点を悪用している。 電子メールに添付された PDF…
ブラックフライデーシーズンを狙った、企業をターゲットとする不正な Excel ドキュメントの拡散 Posted By Hansoyoung , 2021年 November 29日 ブラックフライデーシーズンを狙った不正な Excel ドキュメントが企業をターゲットに出回っている。11月25日付で確認された電子メールは、某企業から収集された。電子メールは Excel ドキュメントファイルを添付ファイルとして含んでいる。Excel ドキュメントファイルは XLSB Excel のバイナリフォーマットである Excel 4.0 Macro(XLM)マクロシートを確認された電子メールは、韓国国内の某企業から収集された。電子メールは…
スパムメールを通じて拡散している Snake Keylogger Posted By Hansoyoung , 2021年 April 15日 最近、スパムメールによる Snake Keylogger の拡散が急増している。Snake Keylogger は .NET で作られた情報流出型マルウェアとして、以下の週間統計においても確認できる通り、最近では常に Top 5 以内に含まれている。 主にスパムメールを通じて配布される情報流出型マルウェアであるという点において、マルウェア…